マルイファミリー志木店家電部門 スタッフ
13年勤めたアパレルブランドを辞めノジマへ。
さまざまな経験を重ね、たどり着いた
「何よりも好きな仕事=接客」に全力で向かう。
ノジマ マルイファミリー志木店 季節AV部門 スタッフ
2022 年入社
某アパレルブランドで学生アルバイトから社員になり13年間勤務。2022年2月にノジマに入社し、マルイファミリー志木店 家電部門 スタッフから同店の季節AV部門 スタッフに。仕事をする上でのモットーは「1つでも多くお客様に喜んでいただけるよう、誰よりも多いGIVEを」。
学生アルバイト時代を含め、13年もの間、某アパレルブランドで勤めた長谷川賢人。同社において販売スタッフから本部に昇格。エリアマネージャー、マーチャンダイザー、EC店舗運営などを経験するも「自分には現場が向いている。一番好きな仕事である接客がしたい」と、業界の異なるノジマへの転職を決意した。
「私が勤めていたアパレルブランドのターゲットは若年層で、店に立って接客するのもまたターゲットと同じ世代の10代後半から20代のスタッフ。いくら望んでも私の年齢では、現場に戻れませんでした。
ノジマへの転職理由は、店に立つのに年齢制限がないこと。また何よりも魅力に感じたのは、“販買の先”があることです。店に立ち続けながら、リーダー、店長、エリア長、地区長とマネジメントの道を歩むこともできれば、エースコンサルタント、プロフェッショナルコンサルタントと、販買のプロフェッショナルとしての道を進むこともできる。どちらの道にするかは、まだ決めかねていますが、先があるばかりか、その先を選択することまでできる環境を贅沢に感じました」。
転職から9カ月。長谷川は、店頭に立ち、接客する中で、前職との違いをひしひしと感じている。
「アパレルのお客様は、そのブランドを求めて来店されますが、ノジマのお客様はノジマのスタッフを求めて来店されます。購入・契約を決めるのは、ノジマのスタッフに相談してからという前提に立っておられるお客様ばかりです。また、スタッフを指名されるお客様も珍しくありません。」
冷蔵庫、洗濯機、調理器具などを取り扱う家電部門から、テレビ、エアコンなどを取り扱う季節AV部門に異動したばかり。店から商品カタログを大量に持ち帰っては読みふけり、社員専用の動画サイト『ノジマ学』は、その内容の面白さに休日にまで見ている。
「勉強しようと思えば、いくらでも勉強できる環境が整っています。自助努力の成果がすぐ接客に還元できますし、家電のトレンドを知ることで自分自身の生活まで豊かになっていきます」
仕事をする上でのモットーは「お客様に喜んでいただくために、誰よりも多いGIVEを」。目に見えるかたちのGIVEとして、来店されるお客様にミネラルウォーターを差し出す。
「ノジマには、来店してくださったお客様に差し上げるためのミネラルウォーターが用意されています。買ってくださったことではなく、来店してくださったこと自体に、感謝を込めて差し上げているお水です。
その他にも名刺やアプリ会員のお客様にはエコバッグやなど、お客様に差し出せるものが複数用意されているので、『もしよろしければ…』と、お客様へのお声掛けが自然にできます。電気代が高くなったことで、省エネモデルの冷蔵庫を探されてのご来店など、お客様とお話してみなければわからないことがたくさん。まずは積極的にお声掛けすることを心掛けています」。
自らの成長ばかりではなくスタッフ全員が運営しやすいよう、レジ周りの環境を整えたり、他店舗への応援に出向いた際、自店舗にも活かせるアイデアを持ち帰ったり。仲間とともに成長する行動が、息をするように自然とできるのは、長谷川がアパレルで培ってきたさまざまな経験の賜物。店に立ち続けることを決めた長谷川の新たな挑戦は、今始まったばかりだ。